おすすめカスタマイズ【筋肉編】
ケンガンUBでは、闘技者に「頭/首」「胸」「腕」「腹」「脚」の5箇所に筋肉を装備できます。同じ部位でも上昇するステータスに違いがあり、どういったタイプの筋肉を装備させるかが重要になってきます。
また、筋肉の基本情報と編成の仕方については、下記のリンクを参考にしてください。
闘技者の能力を活かせるステータスを優先して上げる
筋肉を装備する大きなメリットとして、
スキルによる強みを活かせるステータスを上昇させることができます。もちろんその闘技者の弱点であるステータスを補うこともできますが、基本的には持っている能力を活かすことを優先するのがおすすめです。
例えば
自分のATKとSPDに比例した大ダメージを相手に与える。
のスキル効果を持つ闘技者の場合は、ATKとSPDを意識するのが良いでしょう。
ただし、
「部位効果」だけはランダムで決定するので注意が必要です。
ランダムで上昇する可能性のあるステータスは以下のように分類されているため、
狙った「部位効果」が出るまで厳選するのも有りです。
各部位と上昇する可能性のあるステータス
アイコン |
部位 |
上昇ステータス |
 |
頭/首 |
HP・SPD・TEC |
 |
胸 |
HP・ATK・DEF |
 |
腕 |
ATK・DEF・TEC |
 |
腹 |
HP・DEF・SPD |
 |
脚 |
ATK・TEC・SPD |
※部位によって3種類のステータスのうち、いずれか1つが付与します。
セット効果を意識する
「セット効果」も、より強い闘技者を編成するために意識しておきたいポイントの1つです。同種類の筋肉を複数装備することで「セット効果」が発生し、該当のステータスがさらに上昇します。
筋肉の装備枠は全部で5箇所ということもあり、最大で2種類のセット効果を得ることができます。
セット効果発生のための装備数は以下を参考にしてください。
3箇所必要なセット効果
アイコン |
名称 |
上昇するステータス |
 |
修羅 |
ATK |
 |
奮迅 |
HP |
 |
至強 |
TEC |
2箇所必要なセット効果
アイコン |
名称 |
上昇するステータス |
 |
不動 |
DEF |
 |
紫電 |
SPD |
各ステータスの中でもATKとHPはバトルでの重要度が高いため、基本的には「ATK or HP or TEC」+「DEF or SPD」の組み合わせで選ぶのが良いでしょう。
ゲーム情報
タイトル |
ケンガン ULTIMATE BATTLE(ケンガンUB) |
対応OS |
iOS / Android |
価格 |
無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル |
筋肉育成バトルRPG |
メーカー |
SHOGAKUKAN INC. |
© サンドロビッチ・ヤバ子、だろめおん/小学館、CYBIRD
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント 6